旅の写真

9月1日(木)日本橋→内藤新宿→高井戸へ 25.5km

日本橋の獅子像。前足には東京市の紋章

東京駅構内をくぐると赤レンガの丸の内口へ

和田倉橋。この門は譜代大名が警備を担当した

皇居(江戸城)をお堀に沿って時計回りに歩く

桜田門。大老井伊直弼は門外で暗殺された

四ツ谷駅前の江戸城警備の四谷見附の石垣

江戸六地蔵のひとつ太宗寺の銅造地蔵菩薩

太宗寺の塩かけ地蔵。皮膚病に効く?

空港みたいな新宿高速バスターミナル

上を走る二重三重の高速道路の下を歩く

9月2日(金)高井戸→布田五宿→府中へ 20.0km

下り急坂手前の旧道標石に馬宿川口屋の名

調布市に入るとけやきの街路樹が目につく

路上でみかけた「トウガン」等の無人野菜売り

調布の街中に「映画のまち調布」のフラッグ

池田屋事件で名をはせた新選組の近藤勇像

今回の街道歩きで初めてみた嘉永5年の常夜燈

空襲から戦闘機を守り隠しておくえんたい壕

府中市の街でみた「府中FC東京」のフラッグ

武蔵六所宮と呼ばれた大國魂神社前の大けやき

9月6日(火)府中→日野→八王子へ 23.2km

現存の府中高札場は江戸後期からのもの

火伏の秋葉山を祀った寛政4年建立の常夜燈

珍しい「上円下方」の武蔵府中熊野神社古墳

幕府の馬医者を務めた薬医門の本田家

関東三天神(湯島・亀戸)のひとつ谷保天満宮

多摩川の日野の渡し碑。渡船は大正15年に廃止

多摩川の浅瀬で川遊びする子どもたち

日野宿の本陣門。本陣内部は見学できる

戦争中の焼夷弾の痕跡を保存している大和田橋

市制100周年を迎えるJR八王子駅前

9月7日(水)八王子→駒木野→小仏へ 18.7km

八王子空襲で折れた追分道標。補充、復元された

半士半農の武士集団「八王子千人同心屋敷跡碑」

石見土手の石垣提の一部が宗格院境内にあった

横山事務所内の天然記念物オオツクバネガシ

広大な多摩御陵にある昭和天皇武蔵野陵

高尾駅近く。せせらぎの音を聴くとホッとする

小仏関跡。「入り鉄砲に出女」は厳しく調べた

道路わきの水路と階段。その下は小仏川が流れる

はるか上には中央自動車道が走っている

緑が濃い木下沢橋近くの川。木橋もある

9月10日(土)小仏→小原・与瀬→吉野へ 18.2km

身近な登山道には多くのハイカーが歩いていた

小仏峠(548m)からみた緑豊かな山々。峠は国境

峠には寛政7年(1795)建立の高尾山道標がある

小原宿への下り道。ハイカーたちはもういない。

神奈川県で唯一現存する小原本陣(県指定文化財)

相模原市小原の静かな町並み。与瀬宿は近い

旧道に入ったが、この道に自信がなく別の道へ

眼下に戦後造られた大きな相模湖がみえてきた

吉野宿への道。路傍に庚申塔、廿三夜塔の石仏

藤野一里塚跡には樹齢300年余のエノキがある

9月21日(水)吉野→関野→上野原→鶴川→野田尻→犬目へ 21.5km

台風で増水した相模川をバックに旅人の顔写真

通行人・物資などに目を光らせた諏訪番所

上野原市街地。宿並みは二度の大火で焼失した

上野原小学校にある樹齢800年以上の大ケヤキ

旅人には「街道標識」があると歩きやすい

鶴川でとれたアユが鶴川宿の名物だったという

鶴川神社の急階段。境内には「駒つなぎ石」

大椚にある吾妻神社の推定樹齢600年の大杉

野田尻で多くみかけた「出桁造り」の民家

犬目宿への道。途中「座頭転がし」標識がある

9月27日(火)犬目→鳥沢→猿橋→駒橋→大月→花咲→初狩へ 24.8km

恋塚一里塚。片塚だが原形を残している

短い距離だが一里塚近くのうれしい石畳道

山谷の下り坂では富士山がくっきりと見えた

静かな山里をどんどん下っていく

下鳥沢でも軒の深い「出桁造り」の民家が多い

新猿橋から眺めた桂川(神奈川では相模川名に)

名勝猿橋。はね木を重ねて橋を掛けている

大月手前の大きな岩山に岩殿城跡がある

名主や問屋を務めた下花咲の星野本陣跡

みごとな彫刻がある真木諏訪神社の本殿

10月2日(日)初狩→白野→阿弥陀海道→黒野田→駒飼へ 22.1km

白野一里塚跡(標柱)脇に双体道祖神があった

天保大飢饉による窮状を心願した笠懸地蔵

黒野田宿の天野本陣門と明治天皇行在所跡

やはりどっしり推定樹齢千年の矢立の杉

旧道は大杉の脇の小橋を渡り急坂を上る

昭和13年に開通した長さ239mの笹子隧道

「感を頼り」に歩くと苔むした丸太橋にでた

こんどは思わず怖いと足がすくんだ丸太橋

難所を越えてあとは川沿いに下るだけだ

駒飼の芭蕉句碑「秣負う人を栞の夏野哉」

10月13日(木)鶴瀬→勝沼→栗原→石和へ 23.4km

天目山めざしたが連合軍に敗れた武田勝頼

鶴瀬宿は旅籠4軒。駒飼宿とは合宿だった

広重が「絶景」と評した観音堂からの景色

往時の面影をのこす横吹集落の古道

りんごがたわわになっていた横吹の里

勝沼堰堤は明治40年の大水害後に築かれた

「武田滅亡記」を著した理慶尼の五輪塔

元禄時代から「葡萄は甲州が第一」という「勝沼ぶどう」

内郭、外郭などがある国史跡・勝沼氏館跡

徳川吉宗の次男・田安宗武の田安陣屋跡

10月14日(金)石和→甲府柳町へ 21.2km

甲府代官所の死刑執行場だった山崎刑場跡

小さな六地蔵尊。人々は何を願っただろうか

酒折宮境内には江戸時代の国学者の碑がある

石川家住宅。塗籠(ぬりごめ)土蔵造りの商家

芭蕉と親交のあった山口素堂の墓(天尊躰寺)

もはや宿場の面影がない「甲府柳町宿」通り

桃山時代の流線形屋根の穴切大神社本殿

樹齢300年余の「上石田のサイカチ」の木

長い坂を上りふり返るとかなたに富士山が

何軒もなまこ壁の家がある下今井の町並み

10月20日(木)甲府柳町→韮崎へ 21.0km

ずんぐりむっくり室町前期の舟形神社石鳥居

塩川を渡る橋。はるかかなたに鳳凰三山が

姫宮神社の鏡石。石の中央から富士を遥拝

馬つなぎ石。手綱を石の穴を通してつなぐ

かつては交通の要衝だった韮崎宿

七里岩の中腹に築いた雲岩寺窟観音

韮崎は武田発祥の地。市役所前の武田信義像

長野・富士見町までつづく約30kmの七里岩

茅葺の武家門。かつては武田家家臣の旧家

穴山橋からみた釜無川。何回も水害が起きた

10月21日(金)韮崎→台ケ原→教来石→蔦木へ 21.3km

信州へ通じる古道「はらじみち」を歩く

台ケ原宿では三日間にぎやかな骨董市がある

江戸時代からの醸造元七賢。明治天皇も宿泊

老舗の金精軒で信玄餅を買う。ここは旧旅籠屋

宿通りをすぎると前方に甲斐駒ケ岳(2967m)

声をかけると「お茶でも」としばし雑談の輪に

五基の石仏が巨石(経来石)の上に祀られている

西日にあたり真っ白なススキが風になびく

害獣よけの電流ネットが張ってある国界橋

江戸より43番目の蔦木宿本陣大阪屋の門

11月15日(火)蔦木→金沢へ 17.8km

明治天皇の野立所。村人総出で巡幸を迎えた

国道20号には「東京から177km」の標識

石祠には小さな双体道祖神が祀られていた

いま紅葉ですっかり美しい周囲の山々

静かな道を歩く。路傍には多くの石仏がある

ふり返ると富士山。頂には雪が積もっていた

北風をふせぐ樹齢200年以上の風よけ松林

ケヤキの大木がある神戸八幡社の境内

両塚の原形を残している御射山神戸一里塚

樹齢400年のみごとな一里塚の大ケヤキ「神戸一里塚」

11月16日(水)金沢→上諏訪へ 22.5km

わかりやすい歴史同好会の本陣跡の説明

馬つなぎ石がある明治中期の馬宿跡

寒さと乾燥に適した茅野市の寒天の里

濁酒(どぶろく)を山の神に供えた酒室神社

三階建ての宮川寒天蔵跡。いまはホールに

諏訪大社上社前宮にお参りして記念写真

豪壮な拝殿の諏訪大社上社本宮も参拝

ふじりんごの収穫。大きな一個を頂いた

「こんにちは!」元気な子どもたちの声

上諏訪駅近くに「諏訪五蔵」が並んでいる

11月17日(木)上諏訪→下諏訪へ 14.5km

かつては厚い氷が湖面にあったが、いまは?

諏訪高島城。本丸の表門(冠木門)から庭園へ

藩主の墓がある温泉寺から諏訪湖をのぞむ

びっくり先宮神社のケヤキ(樹齢650年)のこぶ

鯉料理が名物の茶屋橋本屋。高島藩主も訪れた

歌人島木赤彦の住居跡。庭には立派な松がある

甲州道中53里目(最終)の富部の一里塚碑

ついに下諏訪宿ゴール。中山道と合流した


TOP