はじめに

 いま日本は超高齢社会で65歳以上が約3,400万人もいる。ぼくもその仲間のひとりだ。健康のために歩こうと、70歳をすぎてから街道歩きをスタートした。
 すでにぼくは東海道と中山道は完歩した。どちらも東京・日本橋を起点に京都・三条大橋がゴールであった。東海道は海沿い、中山道は山沿いの旅で、たくさんの旅の思い出ができた。五街道のうちまだ歩いていないのは、日光街道、奥州街道、甲州街道がある。人間の気持ちは妙なものだ。一度座った席にふたたび座る習性がある。
 五街道は日本橋が起点だが、甲州街道は下諏訪で中山道と合流する。下諏訪がゴールになる。中山道経験者にとっては終点の下諏訪はなじみがある。という単純な動機で、甲州街道を歩くことにした。

 甲州街道の距離は約210kmで中山道の4割弱の距離になる。江戸時代、中山道は京都まで69宿あったが、甲州街道は45もの宿場があった。新宿、府中、八王子、小仏峠、大月、笹子峠、甲府、上諏訪などの地名が思い浮かぶ。どんな街道だろうか。宿場の面影はあるだろうか。一里塚は残っているだろうか、人との出会いはあるだろうか、など思いながら歩きはじめた。
 結果的には、日本橋から下諏訪まで15日間寄り道しながら歩いた。ぼくの歩数計は約315kmになった。詳しくは「旅日記」や「写真」などをぜひご覧ください。

(旅人・当麻実)

※五街道のひとつ甲州街道は、江戸時代の正式呼称は甲州道中だが、一般に使われている甲州街道の名称にした。なお文中の一日の歩行距離は現地出発・現地終了で、一歩67cmの歩数計をメモした。距離はあくまでも目安である。また『ちゃんと歩ける甲州街道』(五街道ウォーク・八木牧夫著、山と渓谷社)をルートのガイド本として使用した。

旅日記

3Dパノラマ

現在の日本橋は1911年に完成したもので、日本の道路元標が橋の中央にある。江戸時代は五街道の基点で、浮世絵による風景画が描かれている。

3Dビュアーで見る

甲州街道には写真の様な山道もある。

3Dビュアーで見る

根回り14.8m、目通り9m。推定樹齢千年の大杉。出陣の武者がこの杉に矢を射て、武運長久を祈願したという。

3Dビュアーで見る

清水家は小原宿の名主・問屋を務めるとともに本陣として大名などの定宿となる。大名が泊まった「上段の間」などがある。

3Dビュアーで見る

大名が泊まった部屋(上段の間)からは築山も見える。門を入ると広い庭がある。

3Dビュアーで見る

神奈川県では現在唯一残っている本陣跡。

3Dビュアーで見る

関連サイト

TOP